僕の備忘録

今日という日を忘れないための、備忘録です。

避難所1日目

 義父母、特に義父は自宅を離れることを頑なに拒んだ。多くを口にはしなかったが、要するに避難所に対する抵抗感と、勝手知ったる自宅の方が安全だし安心していられるということだったのだろう。現在家の状態がどのくらい危険なのかわからない状態で、義父母を残していくことに躊躇いはあったが、さりとて、幼い子供を大人の都合に付き合わせてしまうことの方が僕には抵抗があった。結局、義姉に義父母を任せ、僕らは避難所になっている中能登中学校へ向かった。

 仕事柄、災害があれば避難所を開設して災害対策に従事する立場なので、なんとなく避難所がどのようになっているかは想像ができた。ただ、これまで起こった風水害などで避難所を開設した際に避難してくる住民は数家族程度で、むしろ待機している職員の方が多いなんてこともザラだった。避難所に避難している人なんてそれほどいないのではないか、そんなことを考えながら現地に向かい、到着して目に入った光景に驚いた。校内の駐車場は既に溢れかえり、入りきらない車が中学校前の道路に路駐し、そのスペースもなくなりつつあった。一体どれほどの人が避難してきているのか、とにかくスペースを見つけて路駐し、入口と思われる場所に向かった。

 避難所開設については、恐らくどの自治体もマニュアルを持っていて、基本的には体育館など大きな施設の前や入口に受付を作り、避難者名簿を作成したり、そこで毛布など最低限必要なものを配ったりと、そういった初動対応を自治体職員が行う。ここもそういった感じになっているのだろう、そんなことを考えながら中学校に入った。玄関口には緑のマットが引かれており、そこで靴を脱ぐことになっていた。靴を脱ぎ揃え、2階にある体育館の入口まで行くと、長机が二つ並び女性が座っていた。ただ、机の上には何も置いておらず、毛布があるという雰囲気でもない。人が並ぶという光景もないので、どうにも勝手がわからず、とにかくその女性に話しかけることにした。

「受付はどこですか?」そう尋ねると「受付…というのは無いんですよ。あら、小さい子がいますね。ちょっと誰か、案内して!」女性は声を張り上げた。どうやらこの女性は職員というわけではないみたいで、かといってどういう立場でここにいるのかもいまいちよくわからない感じだった。ほどなくして、中学生ぐらいの男の子がやってきて「僕が案内しますね。」そう言って、ついてくるよう促した。なんだかよくわからないまま学校の長い廊下を歩く。廊下を歩くたびに出会うスタッフらしき人の面々を横目に見ながら、ふと、この避難所は、いや、もしかしたら今この能登半島に開設されている避難所は、職員がどうとかではなく、子供から大人まで、動くことのできる人がボランティアとして集まり働いているのではないか、そんな気がした。この非常事態に、自分たちだってきっと何かしらの被害を受けているだろうに、案内をしてくれている男の子に感謝をするとともに、ひどく申し訳ない気持ちになった。

 割り振りとしては、大人だけの健常な避難者は体育館に通され、その他各教室には恐らく介護を要するお年寄りが、或いは小さな子供のいる家族が通されているようだった。僕らはパソコン教室に通された。そこには既に1家族おり、赤ん坊と1歳程度の子供、その両親と祖父母、一家で避難しているようだった。僕らは教室の対角線に位置するところに座り込んだ。パソコン教室の床はマット敷きだったが、ひどく硬かった。加えて、とても冷えた。確かに横になることはできるが、寝ることはできない。ここで寝泊まりするのであれば、布団や毛布類は持参するよりほかない。一旦家に戻り、布団や毛布を取りに戻ることにした。避難所から出る途中、通りかかった体育館の前にはホワイトボードが出され、現在の状況が書き出されていた。避難者数の予測や避難場所の計画など、迷いながらも書き出されたであろう避難所開設に係る情報の中に気になるものを見つけた。

「午後10時頃から断水」

 時刻は午後8時30分。とにかく家に急いだ。家に着くと、義姉が玄関入ってすぐの廊下に布団を敷いていたが、数分おきに揺れるため、これは無理と判断して、家から出てきた。僕は事情を説明し、車に入るだけの布団や毛布を積んで、その場を後にした。

 諸々の荷物をパソコン教室に運び込み、断水前に顔を洗い、歯を磨いた。学校は相変わらずひどく冷えた。敷布団は1つしか持ってくることができなかったので、長女と次女と妻が使い、僕と長男は掛け布団を敷いたその上に毛布をかけて寝ることにした。緊急地震速報は鳴り続けたが、午前2時に鳴ったのを最後に、その晩はアラームも眠りについた。